元島生

文章・音源・詩・活動・いろいろ

雑文

眠れない日が続く

布団の脇に置いてあるギターを

仰向けのまま 胸の上に置く

ポロンと鳴らす

胸に弦の響きが伝わる

雨の音が部屋を囲んでいる

 

唄ができる時は 苦しい時だとばかり思っていた

しかし 本当に苦しい時には 唄はできないのだと知る

苦しくならないように唄があったのだ

 

弦の音も頼りない

不快な音だ

 

ただただ懸命に働く蟻は幸せだろう

キリギリスには唄が必要だったのだ

 

しかしそれらは逃れようのないことで

蟻は蟻として生きる不幸を 日々運んでおり

キリギリスはキリギリスとして生きる不幸を 日々奏でている

 

そして僕もまた

人間として たったそれだけのことを 長々と書かなければならない不幸を

こうして生きているのだ

 

 

夜の自転車

頭が痛い。

せっかくの休日を、一日寝て過ごした。

もう2~3週間、ぐずぐずと体調が悪い。

昨日はなんとか持ち堪えたが、今日はダメだった。

目覚めの瞬間に、ダメなのが分かった。

気がダメなのだ。

 

先週、九州は豪雨で、大きな被害があった。

朝、テレビをつけると、床下浸水の映像が流れていた。

「あ、泣く。」そう思って、チャンネルを変えたが、どこのチャンネルもそのニュースで、涙を止めるのに間に合わなかった。

東日本大震災以降、映像が苦手になった。

一度つながった回路は、壊れてはくれない。

僕でさえそんな有様である。

娘のことを思う。

東日本大震災の1ヵ月前に生まれた次女は、もう6歳になった。

ちょっとしたことで、これでもかと落ち込んだり、多動で落ち着かない次女の性質は、震災の影響を、間接的に受けていると思っている。

彼女の脳の基礎を作る時期、僕ら家族も、長い余震の中にいた。

大切な時期を、掌の中で大事に包んであげられなかった。

 

最近は、こうした影響を、娘のみならず、いたるところに見つける。

あらゆる時代の震災、戦災、事件、暴力、それらは世代や空間を超え、誰かの人生に影響を与えている。

子どもが何等かの問題行動をしているとして、その家族の歴史を聞いていくと、2世代前くらいに、大変な被害にあっていたり、日常的な暴力があったりすることがある。

 

ここ数年の度重なる震災は、たくさんの影を落とすだろう。

目に見えない影だ。たくさんのやさしさが必要になる。

 

誰の人生も、その人が自分だけで作ったのではない。

生まれる前から、あらゆる影響下にあり、それは一日も休まることなく続く。

 

夕食中、次女が明日は学校に行きたくないと言った。

最近は、休み明けの前日にこうなる。

朝になると、お腹が痛いと泣き出し、休ませることもある。

 

ストレスホルモンの分泌が活発な次女は、休みの日にうまく発散できないと、こうなる。

夕食後、自転車で夜の散歩に行くかと誘うと、うなずいた。

後ろに乗せると、うれしそうだった。

「どこまで行く?」と聞くと

「行けるとこまで」というので

じゃ、学校まで行ってみるかと、いつもの通学路を通って学校まで行った。

次女はいつになく、たくさんしゃべりだした。

自分をかわいがってくれる高学年の子がいることや、女の子で仲良くできる人があまりいないこと、ここで誰かが何か拾ったとか、登下校のあれこれ。

いろいろ話してくれた。

僕は、うんうんと、聞いた。どう思ったのとか。へーとか。

どれも初めて聞く話だった。

普段いかに娘の話を聞いてないか、思い知らされた。

次女は溜まっていたものを出すように、喋り続けた。

家に着くころには、すっきりした顔で、風呂に入り、絵本を読んでもらっていた。

ランドセルから、歌の教科書を出し、どれが好きか話してくれた。

 

次女は話すことで、自ら回復したようだった。

しかしそれは、彼女が意図してそうしたのではない。

彼女の中にある魂が、治癒の方法を知っていたという感じだ。

どういうことを話せば充電されるか、魂が知っているようだった。

 

そして、僕の魂も僕の治癒の方法を知っていたのだろう。

夜風に吹かれ、娘の話にうなずきながら、いつの間にか頭痛は消えていた。

 

こうやって癒しあうということが、あるのだろう。

娘は自分を助けるような顔をして、僕を助けたのかもしれない。

それは考えすぎだろうか。

 

みな穏やかに寝静まった。

部屋で一人、先ほどまでのことを思い出している。

日々は目まぐるしく過ぎる。

たまにこうして、大事な瞬間を捕まえたい。

そう思いながら書いている。

 

夜は涼しい風を部屋に運んでくる。頭痛はもう感じない。

小さく、虫の鳴く声がする。

虫だって、誰に教わったわけでもないだろうに、鳴き方を知っている。

僕もまた、誰に教わったわけではないが、それに耳を澄ましている。

 

 

 

 

「抱きなさい 子を」 浜 文子

 

抱きしめなさい 子を
育児書を閉じ
子育てセミナーを欠席し

抱きしめなさい 子を
誰にも遠慮せず あなたの子を
しっかりと 抱きしめなさい

抱きしめなさい 子を
母の膝が 子供の愁い(うれい)の
すべてを除く その時代(とき)に

いつか母の膝は 子の悲しみに近づけない
日がやって来る
やがて母の手が 子の涙を拭いてやれない
日が訪れる

きっと来る その日
子が涙を拭う手に
柔らかな記憶の手が重なるように
痛む子の心が
温かな思い出の膝に包まれるように

母よ 抱きしめなさい 子を
もう何もしてやれない日のために
抱きしめる手が 子の未来に届くよう
幾度も 幾度も
抱きしめなさい

母たちよ
やがて別れる者として
あなたの子を 
しっかり胸に 抱きなさい
 
浜文子
 
 

闇にたたずむのが勇気だ

人生は何が起こるか分からない。

朝起きて、僕は何とも言えない焦燥感に襲われ、それは、なかなか抜けてくれなかった。

鬱。時折こういう気分に襲われた。

理由は分からない。横領やなんかで警察に捕まるような悪い夢を見て、それを引きずっていたかもしれない。

そういうことをしているわけではないのに、それは夢というより、追体験のようなリアルさで、ずんと心を重くした。

自分の弱さを思い知る。

もし、そういう局面に、実際に出会ったとしたら、僕は耐えられそうにないし、これから来るあらゆる苦難の時、僕は精神を壊すだろう。

強くなりたい。どのようにすれば、強くなれるだろう。とにかく強くならなければいけない。

こういうことがあると、そればかりが、大事なような気がしてくる。

 どうやれば、食いつなげられるか、危機を避けられるか、日々、先行き不安は尽きないが、それもこれも、弱さ故の思考なのだ。

 人間は強くなれるのだろうか。弱さをどう克服し得るのだろうか。酒を飲んでも、立場や肩書の鎧を着ても、心根は変わらない。どこかで逃げ続けているものだ。

 こういう時、僕をぎりぎりのところで、支えるのは、2500年前に書かれた言葉たち。古い仏典を訳したもの。人間は弱いものだ。人間の生は苦しみそのものだ。欲望や、恨み、愛さえも、それは自分を苦しめる。そういうものを捨てること。目の前のことに、ただただ誠実にあること。天国も地獄も救いもありはしない。目の前の事にただただ誠実であることを拠り所とすること。

それは、明りの世界から、急に洞窟に迷い込んで、混乱して震えている僕を、落ち着かせる。怖いのは、現実を見つめる勇気がないからだ。

闇ならば、闇を見るしかない。じっと闇にたたずむことが勇気だ。

自分を苦しめているのは、自分の中から出てくる妄念だ。

自分を整える以外に、自分を助ける方法はない。

自分を乱すのは、自分の中にある、欲望や狡さ。

それらをよく見ること。そしてそれにその都度、打ち勝つこと。

それが整えるということだ。ありのままに見つめることができるか。それが勇気だ。

 そういう言葉たちをを思い出し、ようやく、よろよろ目を開ける。闇の中に、弱い自分の姿が、じんわりと浮かんでくる。見つめるしかない。そこからしか、立ち上がれない。

 掴みたくて、こうして書いている。

2017年7月8日 正午 長野にて

正直に見つめる

f:id:motoshiman:20170622125159j:image

それでいい。

その気持ちを言語化することが、大事と思う。

行くか行かないかは、あまり問題でない。

そんなことは、どうにでもなる。

自分がどう思っているか。

その事を正直に見つめてほしいと思う。

その事を話せる関係でありたいと思う。

僕も、自分を正直に見つめたい。

そう思っていると、正直に伝えてみたい。

太陽はおなかの中

今日は雨だ。

ちゃーちゃん(のはら)を、幼稚園に送る車中での会話が、何やら心に残るものだったので、書いておきたい。

 

「ちゃーちゃん、今日は雨だねー」

「雨ってやさしいよ」

「どうして?」

「お野菜を育ててくれるんやよ」

「そうか。じゃ雷は?」

「やさしいよ」

「どうして?」

「みんなを守ってくれるんやよ」

「へー。そうなんだ。じゃ太陽は?」

「やさしくないよ」

「えー?そう?太陽は大事じゃない?」

「太陽はおなかの中にあるんやよ」

 

のはらは、自宅出産だった。

4歳になった今も、生まれた場所で、寝起きしている。

ママのおなかから、人間が出てくるのを、お姉ちゃんたちは、股を覗き込むようにして見ていた。

その時のことは、誕生日など節々に話題になる。

そういう事が、影響しているのか、どうなのか分からないが。

のはらにとって、太陽はおなかの中にある。

ご飯が入る場所、痛くなったり、ぐーっと鳴ったり、命が宿る場所。

自分が生まれた場所。

 

「なるほど。そうかもね」

 

それからカーステのボリュームを少し上げて、二人で唄いながら、幼稚園に向かった。