元島生

文章・音源・詩・活動・いろいろ

神は死んだか

1月2日

映画もののけ姫を、導入部分だけ観る(子供らが怖がるので中断)

恨みを持ったことで、祟り神という魔物になってしまった猪が、人間の村を襲う。

主人公のアシタカは、敬意をもった言葉で猪を鎮めようとするが、猪は止まらず、やむなく矢を射って殺し、その代償として、自身の片腕に祟りを貰ってしまう。

シーンは村の長たちの話し合いの場面。

長老は、アシタカに自分の運命を聞く覚悟はあるかと問い、あると答えたアシタカに、その祟りは、やがて身体を蝕み、そなたを殺すだろうと告げる。
「誰にもさだめは変えらなれない」

「ただ、待つか赴くかは変えられる」

猪が祟り神になってしまった原因である、銃の弾を見せ
「西の国で不吉な事が起こっているんだよ。そうでなければ猪が祟り神などになるはずがない」

「その地に赴き、曇りなき眼で見定めるなら、何か変えられるかもしれない」と言う。
そして、アシタカは村を出て、旅に出て、物語は動き出す。

ここで描かれている、村人の人生観や世界観には、学ぶものが多い。

人々は、自分たちの力では変えられない、大きな力の中で生かされている感覚を持っている。

同じ流れの中で生きる他の命への敬意が、土台にありながら、その生かしあいのバランスをもって生きていれば、おかしなことは起きないはずだという、世界への信頼感覚を持っている。

それは実感としての強いニュアンスがある。

本当にこのような世界観の中で、生きていた人たちがいたかは、分からないが、他の命と密接にやり取りがあった時代だ。

今の僕らには見えないものが、たくさん見えたではないかと思う。

感知できたのではないかと。

八百万の神という感覚は、今の時代を生きる僕にも、根底に流れている。

当時は、そこら中に「神」を感知する感性が必要だったのかもしれない。

そして、そんな世界では、人間として生きるための思想や哲学を、今よりも明確に持っていたのかもしれない。

2500年前に書かれた仏典や、縄文の遺跡を見ても、同じように思う。

当時の人たちは、知っていたんだなーといつも思う。

 

長老は、運命を変えようとすることではなく、「曇りなき眼で見る」ことの大切さを伝え、最後に「掟に従い、健やかにあれ」とアシタカを送り出す。

何かを変えようとせず、謙虚に、自分自身の行いや、思考をこそ、曇らせない事が、大事だと。

しかし、物語は、人間が自然を制圧して、「神」を殺してしまいクライマックスを迎える。

神はいなくなったのだろうか。

 

昼からは、甥っ子が、神社で、無形文化財の踊りを舞うとのことで、みんなで観に行った。
戦国時代から、その土地に受け継がれている舞で、戦に向けて、大衆を鼓舞するために、時の権力者が、作らせたものだという。
太鼓のリズムと、派手な衣装と、舞で、戦いを表現していた。
そこに言語はなく、音やリズムや動きだけで、高揚を作り、心を動かす。

こうして、民意を操作したのだろう。

目的はどうあれ、当時はまだ、見えないものを感知する力が、大衆の中に強くあったのかもしれないと、その舞を見ながら思った。

神は生きるためのものから、利用するものへ変わっていったのかもしれない。


その夜、テレビをつけると「都庁爆破」というドラマをやっていた。

東京都庁がテロリストに乗っ取っられ爆破されるもの。

派手な爆破シーン大げさな演技。白々しい作為。

ひどいもんだった。

正月のゴールデン枠で、これをやるという事は、もしかしたら、何らかの民意誘導的な側面もあるかもしれない。

或いは、単なるエンターテイメントか。

どちらにしても、ひどく悲しいものがあった。

 

朝からの文脈で、語るなら、もう神はいなくなりつつあるのかもしれないと思った。

自分の命を支える神を、感知できなくなった時代に、語られるのは、正義だ悪だ右だ左だ。

心を支えるものがないのだ。

秋葉原や相模原の事件を思う。

 

感性を大事にしようと思った。

僕自身、感性を取り戻す生き方をしなければと。

 

人間は、火を使うことによって文明を手に入れたが、動物にとって脅威である火を、なぜ人間だけが扱うことができたのか。

それは、勇気か、好奇心か。

僕は動物行動学者のライアルワトソンの説が好きだ。

人間は火に感動したのだ。

 

 f:id:motoshiman:20180108150028j:image

初夢

 1月1日

正月の朝、起きぬけの布団の中で、ゆい(長女)とみき(次女)のケンカの仲裁をする夢を見た。

夢というより、イメージ。

みきが実家のテーブルで、宿題かなにか書いており、横でゆいが口を出して、喧嘩になっている。

詳細は忘れてしまったが、ユイが間違いかなにかを指摘した。その指摘内容について、ミキは反論している。反論されたことで、ユイも躍起になって反論し返している。

二人とも、本当の気持ちは言語化しないまま「本当はこっちが正しい」と正論をぶつけ、自分を正当化することだけに躍起になっていた。

僕は二人の間に入り、語りかける。

「ミキは今日は、自分でやって、自分で自信を付けたかったのに、出来ないって思わされたことが悲しくて怒ってるんかな。ゆいは、良かれと思ってやったことで、ミキが怒ったから、ビックリして怒っているかな。どうかな」

僕は意識的に、二人が本当の気持ちを言語化できるよう手伝おうと思った「もっと本当の気持ちをしゃべってもいいんだよ」と二人に言った頃には、僕の意識は、目覚めていた。

本当のことを言えたらいい。

布団の中で、新年だということを意識しながら考えた。

普段、あまりにも本当のことから遠ざかっているのかもしれない。

本当のことを言葉にするのは、ほんとに難しいと思う。

出来るだけ、本当に近いことを、話したり、書いたりしたい。

 

不器用な雪掻き道

僕の家に隣接する古い長屋には、高齢者の方が、数人暮らしている。

みんな、とてもいい人達で、我が家の子どもたちの、容赦ない喧噪にも「元気になるよ」と言ってくれ、助かっている。

家に一番近い部屋の、一人暮らしのおじいさんとは、窓越しによく話をする。

職人気質な感じで、凛々しく優しい人だ。

工具を持っているので、たまに借りにいく。

病気療養しており、様態はあまりよくなくて、たまに入院する。

そのたびに「なんかあったら頼む」と言っていく。

いつも気丈にしていても、やはり心細いのだと思う。

 

奥の部屋の、やはり一人暮らしのおばあちゃんは、たまに脱水機を借りにくる。

いつも子どもたちにケーキや果物をくれる。

子どもらの学習発表会も見に来てくれた。

 

ひっそりと暮らしている、真ん中の御夫婦も、子どもたちの姿を微笑ましく眺め、よく声をかけてくれる。

てるてる坊主を軒先に下げた時には、思わず声を出して「かわいい」と、とても喜んでくれた

 

立派な家が建ち並ぶ、住宅街の隙間。

まるで隠れるように、ひっそりと建つ長屋で、静かに暮らす人たち。

ふと、子どもらを見守ってくれるその目線は、とても静かで、温かい。

僕らは、そんな優しい目に見守られ、安心して子育てができている。

 

今年も雪の季節が来た。

大雪が降った夜。

窓から長屋の方を見ると、10センチほど積もっていた。

ふと、真ん中の部屋の玄関先に、おばあさんが立っていて、先の方を見ていた。

見てみると、おじいさんが、暗闇の雪の中を、杖を突きながら、ゆっくりゆっくり歩いていており、それを心配そうに見守っていた。

 

朝起きると30センチほど積もっていた。

僕は、長屋の、それぞれの部屋の入り口まで雪かきをして、仕事に向かった。

夕方頃、妻からメールがあった。

「長屋のご夫婦が、雪かきありがとうって、うどんくれたよ」

「逆に気を使わせたかな」

「喜んでたよ」

 

 数日後の日曜日、また雪が20センチほど積もった朝。

「雪かきしたい!」

と長女が珍しく言い出した。

しておいで、と言うと、雪用の服に着替え、スコップを持って、長屋の方へ向かった。

そして、先日僕がやったように、長屋の各部屋の入口から、道路まで雪を掻いていた。

実に根気強く、昼食をはさんで、やり切った。

面倒くさがりで、インドア派の長女は、雪かきなど、頼んでも普段はやってくれない。

この日も、自分の家はやらなかった。

しかし、長屋の雪掻きをやり切り、「楽しかった」と言った。

 

長女自身、自分にそんな力があったとは、知らなかったのではないだろうか。

道が出来ていくのが、うれしいようで、実に活き活きとやっていた。

こうやって子どもは、本能的に自分の力を引き出していくのかもしれない。

 

長女を動かしたのは「関わり」の力だったのではなかろうか。

親が人との関わりの中で、主体的にとった行動と、それに対する周囲の反応を受け取るのを、彼女なりに感じ取り、自分もその「関わり」を実践してみたのではなかろうか。

人のためならば、自分の力を試せたのかもしれない。

あれなら自分にも出来るかも、と思ったのかもしれない。

なんにせよ、達成感があったようだ。

助け合う機会があったことは、とても幸せなことだと思った。

子どもの成長にとっても、安心できる暮らし方という意味でも。

 

その晩、その長屋の地主の方が「すみませんね、雪かきしてもらったみたいで」といろいろとお礼をくれた。

地主さんも、とても良くしてくれる方で、いつも気にかけてくれ、お世話になっている。

僕は、地主さんの責任を追及する意図は、皆無だったし、雪かきの時、地主さんのことなど想像もしなかった。

しかし、近所の目やら、対面やら、地主さんは地主さんで、いろいろ大変なんだろう。

 僕がやりすぎるのも、良くないかなと思った。

 

その夜も大雪だった。

明日も、朝は雪かきかなと思い、寝た。

 

次の日の朝、カーテンを開けると、長屋の周りは、きれいに雪掻きがしてあった。

先に起きていた長女に「雪かきしてあるね」と言うと「うん。おじいさんがやったんじゃない」と言った。

しかし、おじいさんは、こんなに大がかりに雪掻きはできないだろう。

きっと地主さんだと思った。

 

子どもたちが作った、不器用な曲がりくねった雪掻き道は、きれいで完璧な雪掻き道になっていた。

 

それは、良い事のはずだが、 僕は、それを見ながら、少しだけ、寂しかった。

 

 

 

f:id:motoshiman:20171218201501j:plain

これは愛かな

youtu.be

【これは愛かな】

これが現実逃避なら
現実の方が100倍ましだな

朝も昼も夜も
あなたのことで胸が痛いから
 
きっとバチが当たったんだろう
神様は最も酷い罰を与えるために
あなたをよこしたんだろう
 
あなたが誰かと抱き合っているなんて
死んでしまいたい
これは愛かな
 
あなたが僕の方を向いてくれないなんて
死んでしまいたい
これは愛かな
 
あなたが隣で眠っていないなんて
死んでしまいたい
これは愛かな
 
でもあなたの幸せを邪魔するくらいなら 
死んでしまいたい
これは愛かな
分からない

すきま

youtu.be

 

すきま

 

唄のできない夜には   ひとり階段で

あなたのこと想いながら すきまを埋めていくの

 

何もほしくはないの  何もしたくはないの

何をためらってるの  何か感じさせてよ

 

私は幸せだけど   とても幸せだけど

ひとり階段で すきまを埋めているの

 

あなたは知らないふりして 私も知らないふりして

幸せな日々過ごしながら すきまを埋めていくの

 

 

 

変わったこと

「変わったことばっかりやるお父さんでよかったね~」

七輪をやっていた時、何気なく集まってきた近所の人に、言われた。

自分では、楽しんでるだけで、変わってる自覚は無かった。

写真を見返してたら、狭い玄関先で、それなりにいろいろやってたなーと思った。

でも、やはり変わってることでもなかった。

 

日本では、若者の死因の一位は自殺だ。

いろんな生き方や、価値観に出会う機会が少なくなっていることとも無関係ではない気がしている。

我が家の子供たちの日常さえ「変わったこと」と認識されるようでは、なかなか苦しい。

近所の人の言葉には「子供にとってそういうことが大事だよね」というニュアンスがあった。

ほんとはみんな分かってるのかもしれない。

 

今日、三女を自転車に乗せて、登園した。

途中で自転車とぶつかりそうになった。

相手のおじちゃんが「ごめんごめん。大丈夫?」と言葉をかけてくれた。

おじちゃんが行った後、三女は「おじちゃんえらいね」と言った。

どうして?と聞くと「やさしいから」

子どもは、どんな状況からも、ちゃんと本質を見抜きながら、学ぶ。 

恐れずに、もっといろんな「変わったこと」に触れさせたい。

 

f:id:motoshiman:20171107183254j:plain

f:id:motoshiman:20171107183313j:plain

f:id:motoshiman:20171107183326j:plain

f:id:motoshiman:20171107183342j:plain

f:id:motoshiman:20171107183349j:plain

f:id:motoshiman:20171107184605j:plain

f:id:motoshiman:20171107184620j:plain

f:id:motoshiman:20171107184644j:plain

f:id:motoshiman:20171107183417j:plain

それだけ

いつも玄関先でやる七輪を、今日は、道路側に出してみた。
通り掛かりの人が、話していったり、炭を持ってきてくれたり、芋を持ってきてくれたり。
たくさん笑顔が通っていった。
子どもたちが、芋をくれたご近所さんの家に、お返しを届けたいと言い出し、届けに行った。
七輪を道路側に出すだけ。
それだけ。

f:id:motoshiman:20171105201629j:image