元島生

文章・音源・詩・活動・いろいろ

芝浜について

「また夢になるといけねぇ」

最後のダメ押しだった。立川談志の芝浜を聴いて、僕は最終的に酒を辞めることを決意した。

5年間1滴も呑まなかった。そう考えると、とてつもない物語の力。

しかし、引っ越しをして、封印は解かれた。

これが、一滴でも飲むと逆戻りなのだ。

引っ越した先で、ダイナミックに人間関係や人生が動き出して、物語が更新されていく、その隙間に、酒は上手に入り込んできた。

さすがは液体。実に見事。

困り果て、今これを書いている。

今、断酒して1カ月半。自分の中にどのような物語を再構築するか。それは急務。

一度、芝浜を言語化しておくかと思い立った。

早く書かないとまずい。酒を想起して唾液が出ている。

 

 「芝浜」立川談志をはじめ、多くの落語家が演じてきた演目で、大晦日には必ずどこかでかかっている大ネタ。江戸時代。当時の年末というのは、掛け取りといって、ツケ(当時はみんなツケで買った)を回収する期間であり、貧乏人は苦労した。そんな頃のお話。

 腕のいい魚屋の勝五郎。いい魚を仕入れ、天秤棒を担いで売る。お得意先も多かった。

しかし、この勝五郎、酒飲み。昼間から酒を食らうようになる。仕事にさわる。お客も減る。そうなると、また飲む。ついに働かなくなる。

「ねぇあんた。起きて商いに行ってくれよ」妻に起こされるところから物語は始まる。

「今日飲みたいだけ飲ませてくれれば、明日から行く」散々ごねて、飲んで寝てしまう。

次の日。約束だと言われ、しぶしぶ仕事に向かう。芝の浜で一服していていたところ、革財布を拾う。中には四十二両。一生遊べるくらいの大金。大急ぎで家に帰り、妻に見せる。これで働かなくていい、貧乏しなくていいぞと大喜び。食い物や酒を運ばせ、仲間を呼んで、どんちゃん騒ぎして寝てしまう。

「ねぇあんた起きて商売に行ってくれよ」場面はまた、妻に起こされるところ。

金があるから商売なんて行く必要ないじゃないかと言うと、妻は何の話か分からないと言う。あんた夢でも見たんじゃないかと言う。

大量の酒、料理、このツケをどうするつもりだと詰め寄る。

夢だったか。自分はとうとう酔って夢を見て、こんなことまで、しでかすようになってしまったのか。

勝五郎はついに思い知って、酒を辞めて働く。

3年の時が過ぎた。真面目に働き、人を雇えるようになり、ツケを払わなくてもいい年末を迎えた。

お茶を飲みながら感慨にふける夫婦。

そこで、妻は決心して話し出す。

「この財布に見覚えはないかい」

そこには、あの革財布。どういうことだと話を聞くと、あの日、勝五郎がどんちゃん騒ぎ酔っぱらって寝てしまった後、妻は心配になり大家さんに相談した。

大家は言った。こんな生活していれば、いつかはお上に知れる。そうなれば勝五郎は捕まる。夢にしてしまえと。それが勝五郎のためだ。

妻は決意して夢にしたのだと。

許してくれと涙ながらに言う。

勝五郎は驚く。

そして妻に感謝する。大家に感謝する。

真面目に正直に生きることができて、こうして幸せな年末を迎えられたのは、妻や大家のおかげだ。

年が明けたら大家に挨拶に行こう。

夫婦ともども感謝し合い、今の生活があることを喜んだ。

そして、妻は、もう一つと、酒をとり出す。

密かに用意していたのだという。

あなたが真面目に働くようになってくれてうれしい。自分も秘密を打ち明けられてうれしい。もう大丈夫だ。一緒に飲もうと。

勝五郎は、迷った挙句、飲むこととする。

感慨深く、酒の入った茶碗を眺めたり、話しかけたり。

そして、では飲むぞ、ありがとうと、茶碗を口元に近づけたが、飲む寸前、顔色を変え、飲まずに茶碗を下に置く。

そして一言。

「やっぱり止そう。また夢になるといけねぇ」

 

このサゲ(オチのこと)のおしゃれさ。茶目っ気。粋。堪らない。

勝五郎が酒を飲みそうになった時、誰しもが、この幸せなストーリーが、壊れる予感を感じるだろう。

一滴でも飲めば、元の木阿弥。それが酒の怖さである。

誰しもが息をのむ、その瞬間、勝五郎は変わる。

言葉と共に変わる。

それは、ある化学反応を見るようだ。何かに近い。火だ。

火はあらゆる諸条件が揃い起こる。

発火した瞬間を見るに似ている。

今まさに酒を飲もうとする時、まだ勝五郎の中には、酔う事への幸福感が残っていている。

しかし、その言葉を発した瞬間には、それを乗り越えている。

乗り越えたから言葉にしたのではない。

言葉にしながら乗り越えたのだ。

その瞬間に、過去も含めての「今」を、肯定できたのだ。

そのダイナミックな瞬間で幕が下りることの気持ちよさ。

僕は、この物語の、作りの素晴らしさに感動すると共に、人間の人生も、もしかしたら悪くないのかもしれないという、一筋の希望を見る。

正直に生きることの素晴らしさに憧れる。

「酒が人間をダメにするんじゃない。人間はダメな存在だということを酒が教えてくれるのだ」

この芝浜を十八番にしていた立川談志は、ことある毎に、そう言っていた。

それは、そもそも人間なんて偉い存在じゃなく、どうしようもないダメな存在なんだという真実。

そして、だからこそ、そのどうしようもなさを知り、慎ましく健気な幸せを知る事も出来る、存在でもあるのだという、人間に対する一筋の希望を、この噺に込めていたように思えてならない。

僕にとって芝浜は、そういう人間への願いの込められた噺なのだ。

 

と、ここまで書けば、もはや、酒など飲まずにいられるかもしれないと思う。

気持ちは随分落ち着いた。

文体を見ても、それは感じてもらえるだろう。

書くということもやはり、化学反応だ。

なかなかいい分析が出来た。さすが私だ。

これが書けた私は、偉い人間かもしれない。

と、そう思うなら、やはり飲んで、己のダメさを教えてもらう方がいい。

僕はすぐつけ上がる。無限ループ。

しかし、それらが見えるのも、やはり酒のおかげではあるし、つまりは、ダメな自分のおかげなのである。

それでいい。

f:id:motoshiman:20200519091559j:image

子ども・若者の自殺考 ~失われたギャングエイジ~

子ども・若者の自殺考

~失われたギャングエイジ~

NPO法人場作りネット副理事長 元島生

 

渋谷の交差点。ハロウィンで仮想して騒ぐ若者たち。20代くらいだろうか。交差点を埋め尽くし、時は今とはしゃいでいる。その光景を見ながら、学童保育の指導員時代を思い出していた。この現象もまた、ギャングエイジの先送りなんじゃないかなと感じる。

 

ギャングエイジというのは、小学校3~4年頃に見られる現象で、子どもの精神的な成長発達において重要な時期を示した発達心理学の言葉だ。それまで親や先生の支配下にいた子供たちが、その支配を離れ、子どもたちだけの世界を作ろうとする。大人の目の届かないところで集団になって、自分たちのルールで遊んだり、悪さしたりするもの。そういう集団の時間を経験することで、心の居場所を作り、仲間意識や、社会性の礎を育んでいく。

僕らの子ども時代は、まだそうした時間はあった。秘密基地を作ったり、子どもだけで遠くに出かけたりした。そこでの時間が、自分の人格形成に大きな影響を与え、今現在も自分を支えていることは、実感としてある。

しかし、近年、子どもたちの発達の過程に、このギャングエイジが喪失したと言われている。そしてそれが、思春期や、その後の人生の躓きを大きくしているという指摘がある。

 

僕が学童保育の指導員だった頃、このギャングエイジ現象に、ずいぶんと手を焼いた。

ある日、高学年の男の子たちが、素晴らしい秘密基地を作ったから見に来いと言う。意気揚々とする子たちに着いて行くと、そこは、立ち入り禁止の柵の中の裏山だった。柵をのり超えていくと、木の上に、竹などを組み合わせツリーハウスさながらの基地が作成されていた。僕が登場すると、基地作成を続けていた子たちは、誇らしげに説明をした。世紀の大発見をしたかのように、新たな使えそうなものを運んでくる低学年の子。大きな声で指示を飛ばす高学年の子。子どもたちの目は輝き、自信に溢れ、生きる喜びに満ちた共同作業(労働)がそこでは行われていた。

 僕はすっかり困ってしまった。こんな素晴らしい時間を過ごしている子たちが、愛おしかった。この時間を保障してやりたかった。

しかし、僕は大人である。社会のルールの中に生きており、ここが立ち入り禁止だという事も守らせなくてはならない。

 素晴らしいものを作ったことへの称賛や、共感をしながらも、場所を移れないか提案をする。しかし、子どもたちは当然、受け入れない。こういう時にまやかしは通用しない。本音でやり取りをしなくてはいけない。子どもたちの主張は、正しい。なぜこの裏山まで大人は奪うのかと問うてくる。僕は反論する言葉を持たなかった。このことは、保護者会でも議論してもらい、当然のごとく、秘密基地は壊され、公園で一日限定の秘密基地が作られることになった。

 僕にとっての、ギャングエイジをめぐる問題は、子どもの成長発達の機会保障と、それを許さない社会との間で、自分がどうふるまうべきかという葛藤だった。自分が大人になりきれないところに手を焼いたのだ。そしてそれは今も、変わらない。

目の届かない場所は、どこもかしこも立ち入り禁止になり、子どもたちがギャングエイジを発揮する場所は、おのずと保育所の中に持ち込まれた。屋根に登る、木に登る、穴を掘る、仲間外れを作る、ルールを破る、いじめをする。

 時間や場所が奪われるごとに、子どもの「表出」の方法は「問題行動」にスライドした。

子どもたちが起こす現象は、子どもにとって、全て必要な現象だ。そこには、何らかの子どもなりの必要性が背景に隠れている。それをどう読んでいくかという営みが保育という仕事だ。

 

学校から保育所に帰宅し、塾までの短い時間を、なんとしても遊ばなくてはいけないという高学年の姿には「何としても」という強さがあった。そこには、子どもの命の要請があった。ルールや協調などは踏みつぶしてでも、そこで精神を安定させなければという危機感を感じた。

健気にも、子どもたちは、なんとしても、安定した成長を遂げたいと、あらゆる手を尽くしている。その表出の形の一つが「いじめ」であり、あらゆる「問題行動」ではないだろうか。

それを、早くから論じていたのは、深谷和子さんで、1986年「いじめ」―青少年の発達危機の考察ーでは、いじめはギャングエイジの今日的な変形された姿だと論じている。

その「今日」から30年以上が過ぎた今日、いじめは未だ無くならず、子どもの自殺は観測史上過去最多となっている。子どもは身を呈して、教えてくれている。いい加減に耳を貸すべきだ。

 

忘れられない光景がある。

塾や習い事がたくさんあり、そういう子どもの時間を過ごせず、問題行動を頻繁に起こす子がいた。

小学校を卒業し中学生になった彼を、夏のある日、街のお祭りでふと見かけた。その子は同性の集団で歩いており、祭の人込みの中、こっそり「かんしゃく玉」(コンクリートに投げつけると爆発音のするおもちゃ)を投げ、逃げていった。その子たちは、笑っていた。その子の少年時代を知る僕は、それを見て「取り戻している」と感じた。

ギャングエイジは社会学で「隙間集団(interestitinal group)」とも呼ばれる。つまりそれは、社会の隙間に自分たちの存在を作る時間とも言える。

その時間を過ごせなかった子たちは、保育所であらゆる形にその表出をスライドさせていったように、その後も、あらゆる形で、その隙間を作ろうとするのではないか。

人込みにかんしゃく玉を投げるのも、渋谷の交差点を埋め尽くすのも、そういうことの象徴に見える。

 

自殺の問題は、あらゆる社会的、歴史的な背景を持っていると感じる。その声に耳を傾け、今、どんな場や時間が僕らの生活に必要なのか、考えていかなくてはならない。

その一つは、子どもたちの時間を取り戻すことだと感じている。子どもが遊べる時間や、場をどう作るか、真剣に考えなくてはならない。例えば、宿題を週一回でいいから無くす。そういう事の方が、相談窓口を作るより簡単で、有効な自殺対策ではないだろうか。

 

何年か前に、横浜でプレイパークという取り組みを見学したことがある。僕が若き日に学童保育で抱えていた葛藤を見事に解決したような場所で、感動した。都会の公園の中で、子どもたちは火を起こし、屋根から飛び降り、基地を作っていた。大人は管理せず、止めず、しかし、見守っていた。

そういう事が大切だと気が付いている大人もいる。力強い取り組みもある。希望を持ちたい。

僕らには、まだまだ出来ることがある。

演劇つつじの乙女レビュー

 三条会の「つつじの乙女」は「観てきた」というより「行ってきた」というのが近い。

夕暮れの冷たくなる空気。色の変わっていく山々。闇に吸い込まれる声。あれから一ヵ月近く経ってしまったが、どこか遠くに行ってきたような気がしている。

 三階建てのビルの一階。広間の中央には、おもむろにバイオリンが置かれ、その周りを椅子が囲み、人々が待っていた。

女性が物語を語り始めた。

トキコという働き者の女性が、自分の村から遠く離れた山の祭りで、一人の男と恋仲になる。二人は行き末をちぎりかわし別れる。一日の畑仕事が終わり、トキコは毎晩、山々の向こうを眺め、男への思いを募らせていく。ある日、ひとつの火がゆっくりと山を越えていくのを見る。「そうだ。山を越えて会いに行こう。夜中に出て朝に帰れば、誰にも分かりはしない」トキコは、夜中、山を越えて男に会いに行くことにした。

 ここまでを神妙に語り、「さぁそれでは!」と空気は一変する。「今日は皆さんにも山に登ってもらいます。大変険しい山ですので準備運動をします」と、女性はバイオリンを持ち、おなじみのラジオ体操が奏でられた。謎だったバイオリンの用途が分かった事のおかしさや、小さな会場だったので、座ったままのラジオ体操で「腕を小さく!」などと言われ、一気に会場の空気は笑いに包まれた。スーツの女性が、添乗員さながら旗を持ち、僕らはそれに続いて外に出た。クマよけの鈴まであった。ビルの非常階段を屋上まで登る。「足元険しくなっているので気を付けてください!」全然険しくないのが笑えた。

 わくわくと屋上へ上がると、眼前には、幽玄な山々がそびえていた。この山々こそ、この民話の舞台になった実際の山々。つまり本物の舞台装置。

そこに一本の赤い糸が、左右にピンと張られていた。用意された客席に座ると、山々に通る一本の赤い道にも見える。その糸の右端には、若い男が、遠くを見たまま微動だにせず立っている。客席の後ろから、トキコが歩いてくる。全身に、いくつもの山を越えた疲労と、しかし、湧き上がるような喜びを、漲らせた女。

男の反対側、赤い糸の左端に辿り着き、少しずつ男に近づきながら、言葉が交わされていく。トキコは毎晩、険しい山をいくつも超えて、男に会いに行くのだが、男はやはり微動だせず、言葉だけを発する。全身で愛を表現する女と、動かない男。このコントラスト際立っていた。セリフもそれに追い打ちをかける。二人のセリフには、シェイクスピアロミオとジュリエット三島由紀夫卒塔婆小町が採用されていたが、男女が逆で使われていた。

「おーロミオあなたはどうしてロミオなの」これが「あートキコ、お前はどうしてトキコなんだ」という具合。女の積極性が際立ち、日常、無意識に採用しているジェンダー意識は、静かに崩れていく。振り返れば、そういう小さな仕掛けが、徐々に僕らの意識を非日常へ誘導する仕掛けとなっていたように思う。

トキコが男の側に行き着き、何かを手渡したところで、一部終了。客は下山させられる。まるで演劇アトラクション。下山する時の気持ちは、タイムマシンで古い物語の一部始終を見てきた未来人。めいめいに感想を語りながら(現実に戻りながら)降りて、広間に落ち着く。そして、また物語の続きが、語られる。

 こうして、計三回。僕らは現実世界と、過去とを行き来した。

屋上での物語は、闇を深める本物の舞台装置(沈む夕暮れ)ともに、狂気を増し、演者の様相も、憑依されたかのような色合いを帯びた。観客は、自分たちの身体を使うという身体性も手伝って、物語の世界へと入り込んだ。一方で、一階広間の現実世界では、ラジオ体操や、ちょっとしたアトラクションを通して笑いの量も増えていった。

つまり、屋上で、非現実への引力が強くなるごとに、一階で現実に引き戻す力も強くなっていた。これが、意図的だとしたら、ものすごいことだ。この劇団は、見えないものを扱っている。それは、とても危険な誘導。演劇という「意識誘導装置」を扱う未来人。あるいは古来人か。

 物語の狂気は極まり、男がトキコを殺してしまう。舞台の色合いとして象徴的だった赤い糸は、男によってプツリと切られ、物語は終焉を迎えた。

 自然環境という、人間の力を超えたものを利用し、意識を誘導させる舞台装置。その舞台に張られた赤い糸は、その危険な舞台装置が、暴走しないように、張られた結界のような役割をしていたのかもしれない。糸が切られ、物語が救いようのない終焉を迎えたその時、僕の意識は、行き場をなくしたように思う。自分の気持ちをどう処理すればよいか分からない。というより、自分が今、どこにいるのかが分からない。唖然とし、倒れたトキコを眺めていた時、エンディング曲が流れ、登場したのは、なんと、犬。

 

 倒れた人間トキコの前に、突如現れた犬トキコ。演出家の関美能留さんにいざなわれ、現れた犬トキコは、走って欲しいという演出家の意図に反して、座り込んでしまう。ふっと、会場は笑いに包まれ、最後は犬トキコと、人間トキコが抱き合って、さまよえる意識は決着を見る。「トキコー!」とキャスト全員が叫び終幕を迎えた時、救われたような安堵感に包まれた。あれは、いったい何だったのだろうか。

 

 アフタートークでは、面白い話がたくさんあったが、関美能留さんの話では、犬の劇団員が欲しかったとのこと。もし、あのまま犬が登場せずに物語が終わっていたら、僕らは、物語の世界に取り残され、いわば未来人が、過去に取り残されるようなことになったように思う。あそこで、人間ではない存在が現れることで、僕らは意識のタイムスリップから強制的に戻された。そういうことだったように思う。

人間は人間だけで生きてはいけない。人間を人間たらしめているのは、人間以外の存在に他ならない。我々を動かしているその人間以外の力(自然環境という舞台装置)を、存分に利用しながら意識を完全に誘導し、そして、人間ではない存在(犬)によって完全に引き戻す。関さんがどのような潜在的意図で、犬を劇団員にしたいと思ったのかは、分からないが、それはとても危険な力を持ってしまった人間の、本能的な要請のようにも感じる。こんなにも、危険な力を持ってしまった人間の、一筋の良心。

意識というのは危険だ。我々の意識は平気な顔して時空を超え、集まり、流れ、何かを動かしていく。戦争も平和も、僕らの意識が作りだしている。兵器を作るのも、使うのも意識の仕業なのだ。我々の意識はもはや、世界を一発の爆弾で消し去る力を持っている。

我々は、これにどう抗うのか。それは、世界規模の大きな話のように見えるが、実はその答えは、我々の中にこそある。

演劇は危険だ。意識を集め、作り出すことができる。その力は、平気で時空を超えていく。演劇や物語の力を恐れ、検閲を行った権力者たちの危惧は当たっている。志半ばで、鞭に倒れた沢山の表現者たちを想う。

 

時代は、表現者たちを押しのけ、もはや我々小さな民衆には、科学や権力やその暴走に、抗う術も力もないように見える。

しかし、僕は、勘違いしていた。民衆の力は、死んではいなかった。むしろ、こんなにも強かに、こんなにも自由自在に、強大な力と共にあり、そして、確かな希望をも、着実に育てていたのだ。一匹の犬を引き連れて。

 

 

 

優しさの行方

ミキの入院。病院に泊まっている。

エアコンの無い家から来たので、病院なのに凍死しそうだ。

同室のおばあちゃんは、86歳。1人ぼっち。

ミキのことを、いい子だ、いい子だと何度も言う。ミキの不安を和らげてくれる。

ミキは耳の手術前で、あまり聞こえてないはずだが、おばあちゃんの話にうなずいたりしている。

やさしい子だ。

僕も、おばあちゃんの苦労話を、じっくり聞いてみたりする。

 
夜中、廊下では、医療機器の電子音が大きめの音で鳴り続けている。

電子音は偉そうに鳴る。

自分は誰かを生かしたり殺したりする力を持っている、と聞こえる。

僕は知らんふりして、本を読んだり、寝てみようとするが、なかなかうまくいかない。

いつから効率が人間を閉め出したか。

 
夜中、ヘッドホンをして街を歩いている夢を見た。

美しいピアノ曲

輝いて見える街。

電子音はもう聞こえない。

僕は安心して飛ぶように歩く。

雑音は聞こえない。

熱心な選挙演説も聞こえない。

僕以外もみんな、ヘッドホンをして歩いている。

皆、実に 幸せそうに歩いている。

 

おばあちゃんの声も、もう聞こえない。

 

 

問われれば

【問われれば】


なぜ唄うのかと問われれば

ひとりぼっちだからと答える

 

世界はひとりぼっちの集まりだ


木立もビルも揺れる葉も

赤子も線路も夕立も

この世に寂しさを持たないものは

何もない

 

便所でひとり

光が射してきて

これ以上に綺麗なものがあるだろうかと思う

 

唄うように光は強くなったり弱くなったりした

 

僕もまた唄おうと思う

 

居場所のない社会

駅から続く、昔ながらの商店街。シャッターも増えてきたが、八百屋や魚屋は元気だ。40年も若さを失わない、古いマネキン。学生が集まるクレープ屋。いつも同じ人がいるパチンコ屋。平日は、人もまばらだ。

近年、駅周辺の開発で、商店街を取り囲むようにして、次々に新しいビルやマンションが建てられていた。街は禁煙になり、ゴミも減り、商店街だけが、古びた色をしていた。

古い商店街と、新しい住宅街の間に、その公園はあった。きれいになっていく街に、押し出されるようにして、公園にはダンボールハウスが増えていた。

これは、ある子どもと、ホームレスのおっちゃんの、小さな出来事だ。

 

「おっちゃん!なんでここに住んでんの?」

「ん?なんでやろな~。じゃまか?」
「ううん。別にええよ。俺も後ろに基地作るし」
「さよか。ジュース飲むか?」
「ええの?」
「かまへんよ」
「おおきに」
「おう」


「おっちゃん!おるか?」
「ん?おー、あの時の坊主か。なんや、また学校の帰りか」
「うん。あんな、おっちゃん。これ預かってくれへん?」
「なんや。これ。テストかいな」
「うん。家もって帰ったらしこたま怒られんねん」

「なんでや?」

「点数低いねん」

「どれ、なんや、20点かて、えらいもんやで!」

「いやあかんねん。20点では」

「ふーん。厳しいもんやな。そんなもん捨てたらええやんけ。おっちゃんなんか、ぎょうさん捨てたで~」
「いや、持っててほしいねん」
「ふーん。まあええよ。そこ置いとき」
「ありがとう」

 

学校帰り。いつものようにおっちゃんのいる公園に寄った。
柵がしてあり、入れなくなっていた。
おっちゃんのダンボールの家はグチャグチャになって隅っこにあった。

 

「なあなあおばちゃん。ここ何で入られへんの?」

「あーこれな。ホームレスが住みよるやろ」
「ホームレスてなんや?」
「家無い人の事や」
「家あったやんけ」
「あんなもん家ちゃうわ~。みんな迷惑しとったやろ」
「してへんよ!家壊すなよ!俺の基地もあってんぞ」
「そんなんおばちゃんに言われてもホームレスのせいやがな」
「違うわ!大人のせいやろがい!」

 

 

強制撤去が行われたのは、近く国際会議が行われるからだった。
オリンピック開催でも、ホームレスの排除ための「オブジェ」や「寝ころがれない椅子」が作られている。
富山も例外はない。
夜中、駅周辺に水を撒く自治体もある。
公園に住まざるを得なかったおっちゃんの家が、強制的に壊される光景。
子どもの居場所と、おっちゃんの居場所は国際会議のために奪われたのだった。
おっちゃんが安心して居れる場所をどう作るか。ではなく、どうやっておっちゃんの見えないきれいな街にするか。
そういうマインドセットで税金や芸術が使われている間は、どんな居場所を作っても、僕らの社会は居場所のない社会なのではないだろうか。
「持っててほしいねん」
そう言った子どもの心に思いを馳せたい。
我々大人は、彼の心の最も大切なところを排除する社会を作ってしまっている。