元島生

文章・音源・詩・活動・いろいろ

静かな言葉

嘔吐 

 

台所では
はらわたを出された魚が跳ねるのを笑ったという
食卓では
まだ動くその肉を笑ったという
ナチの収容所では
足を切った人間が
切られた人間を笑ったという
切った足に竹を突き刺し歩かせて
ころんだら笑ったという
ある療養所では
義眼を入れ
かつらをかむり
義足をはいて
やっと人の形にもどる
欠落の悲哀を笑ったという
笑うことに
苦痛も感ぜず
嘔吐ももよおさず
焚き火をしながら
ごく
自然に笑ったという

 

 

 このブログでも、以前に紹介したハンセン病の詩人塔和子球根 塔和子 - 元島生

思うところあって、塔和子の詩を、また紹介したい。

ハンセン病の強制収容の生活の記録は、多数残っているが、それは文学作品としても、高く評価され、ハンセン病文学という一つのジャンルを形成している。

僕は一時期、ハンセン病文学の虜で、全集を読み漁り、療養所にも行き、住人の方々ともお話しさせてもらった。

その言葉のリアリティは、恐ろしいものがある。人間とは何かということが、体験的に迫ってくる。

僕が初めてハンセン病に関する言葉で、深く心をつかまれたのは、ハンセン病患者が原告となり、国と闘った国賠訴訟、その闘いに弁護士たちを起たせる契機となった文章。九州弁護士会連合会に送られた、原告の島比呂志さんの手紙の文章だった。

僕はその文章を、何かのきっかけで見つけ、何度も読んだ。当時10代、貪るように言葉を探していたであろう僕の心に、それは強烈に残っている。

抜粋する。

法曹界は「砂漠」である。らい予防法が人権無視、存在理由のない法律だと言われ出して、どれだけの歳月を空費してきたことだろう。その間、患者がどれほどの被害を受けてきたこ とか。それは無実の死刑囚にも匹敵する。」
「黙認している法曹界は存続を支持していると受け取られてもしかたがあるまい。」
「傍観は黙認であり、黙認は支持であり加担である。」

 

この文章に対して、強烈な反省を述べていた弁護士の手記だったと記憶している。

 

ハンセン病文学は、人間というもの、差別というものを、自分の中に克明に浮かび上がらせる力がある。

傍観を決して許してはくれない。

僕たちは、人間の足を切り落として、笑うかもしれない人間なのだ。

 

近年、巷には、まるで着火剤のような言葉があふれている。

人口甘味料と香料で、パクっと食いつく言葉が踊る。

手軽に拾われてきて、装飾品のように、武具のように、ある意図をもって並べられる言葉。

疲れる。

自分も知らず知らずにそうなっていないか、注意したい。

 

ハンセン病療養所を訪問した当時、500人くらいがそこに住んでいたと記憶している。

しかし、誰一人いないかのように、静かだった。

あの静けさは、何だったのだろうと、今も考える時がある。

 

塔和子の詩の中に、ハンセン病文学の中に、あらゆる詩の中に、やはり、あの静けさを感じる時がある。

 

いま、静かに、言葉を感じたい。

じっくりと、沈みみたい。

 

今日「言葉の交換会」というイベントをやる。

言葉の奥に、みみをすませたい。

 

そういうことを、日常に入れていきたい。